お知らせ・コラム Information

病気の種類と自律神経について

自律神経の働きには、交感神経と副交感神経があります。

 

これらの働きは、人が大昔に洞窟で生活していた時代とあまり変わっていないと考えられています。

 

交感神経は獲物や外敵に出会ったときなどの戦闘態勢モードです。

 

なので血圧・脈拍・血糖値が上昇し、全身の筋肉が緊張し、汗をかきます。

 

体温も上昇します。

 

この時は、内臓の蠕動運動はお休みモードになります。

 

副交感神経は獲物を得て仲間とリラックスしながら食事をしているようなモードです。

 

食事をしているので内臓の運動が活発になります。唾液も大量に分泌されます。

 

さまざまな病気や体調不良の原因に交感神経・副交感神経の働きの不調が考えられます。

 

交感神経の働きすぎ、副交感神経の働きすぎ、どちらが原因で始まったのか?

 

この原因を考えることは大切なポイントになるかもしれません。

 

参考図書:阿保徹のやさしい解体新書、実業之日本社

 

 

 

 

YNSA(山元式新頭鍼療法)のA点について。

YNSA(山元式新頭鍼療法)は頭皮に全身の各部位に対応したツボがあると考えています。

 

そのなかでも最も多く使う点にA点があります。

 

前髪際の位置で正中線から約1センチの程外側にあります。

 

A点は頸部(頸椎)と対応しております。

 

頸椎は7個ある事から、ツボとしては縦に約2センチほどの間にA1からA7まであります。

 

頸椎に沿って星状神経節という身体の痛みや自律神経の働きと非常に関係の

 

深い神経が通っていることから、身体の痛みや自律神経の症状に深い関連があると

 

考えています。

 

また、手に向かっている神経は頸椎の隙間を通って

 

鎖骨の下を通り腕・肘・手首から指先に向かっています。

 

このことから、脳卒中後遺症の肩や手・指先の症状、頚椎症にも使われます。

 

参考図書:山元式新頭鍼療法の実践、三和書籍、

寒暖差と自律神経の働き

寒暖差が大きい季節の変わり目に体調を崩す方は多いです。

 

原因の多くに自律神経の不調が関係していることが多いです。

 

自律神経は交感神経と副交感神経が挙げられます。

 

交感神経の働きは、主に身体を活動させることです。

 

副交感神経の主な働きは、食べたものを消化・吸収・排泄させることです。

 

寒いと、人は体温を維持し活動するために全身の筋肉を緊張させる交感神経が主になります。

 

温かくなると筋肉を緩まり身体はリラックスし、内臓を動かす副交感神経が優位になります。

 

寒暖差が激しいと交感神経と副交感神経の切り替えが難しくなるために、

 

活動したくても倦怠感が強く動けなくなったり、

 

胃腸の調子が悪くなるなどの症状が出てきます。

 

このような症状が重くなると、めまい、不眠、胃腸機能障害、精神的な落ち込みなどの症状がでてきます。

 

疲れを貯めないように睡眠時間の確保、バランスの良い食事、散歩などの適度な運動は重要です。

 

参考図書:生理学第3版、医歯薬出版株式会社、

 

 

 

予約・お問い合わせ

施術予約や各種お問い合わせは
こちらで承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

Page Top