コラム Information

YNSA®(山元式新頭鍼療法)はどのような症状に効果があるのでしょうか?

YNSA®(山元式新頭鍼療法)では頭皮に鍼をします。

 

頭皮にある身体の各部位に対応したツボに鍼をしていきます。

 

鍼をするツボはYNSA®頭皮鍼独自の診断方法で調べていきます。

 

どのような症状に効果があるのでしょうか?

 

①痛み

「痛み」は痛みがでている肩・腰・膝などの部位で起きている炎症が原因です。

 

しかし、痛みが長期間になると脳の働きが大きく関係してくるケースがあります。

 

痛みが長引くと、「脳が痛みを過敏に感じるようになる」

 

ことが最近の研究で分かってきているのです。

 

②麻痺

「麻痺」は動かなくなった手足に問題があるように感じられますが、そうではありません。

 

麻痺は脳出血・脳梗塞によって中枢神経に障害が起こり脳からの命令の通り道が断たれたことによって起こります。

 

「手を動かせ」「足を動かせ」という脳からの命令が手足に届かなくなることが原因です。

 

③パーキンソン病

 

パーキンソン病の症状には、

 

手足の震え、前傾姿勢、筋肉の硬直、腰や背中の痛み、便秘、不眠などの症状があります。

 

パーキンソン病は脳の中で「ドーパミン」という神経伝達物質の分泌が少なくなることが原因と言われています。

 

ドーパミンは身体の筋肉の動きの調整や、自律神経の働きに大きく関連しています。

 

なので、手足の筋肉に原因があるわけではなく、脳からのコントロールにトラブルが起こる事が原因です。

 

 

③不定愁訴(自律神経のみだれによる症状)

 

頭痛・耳鳴り・身体がだるい・眠れないなどの症状があるのに原因が分からない状態を不定愁訴と呼びます。

 

この不定愁訴は交感神経と副交感神経のバランスが崩れることが原因です。

 

YNSA®頭皮鍼によって中枢神経・自律神経・感覚や運動をコントロールする神経に働きかけることが分かっています。

 

参考図書:あきらめなければ、痛みも、麻痺も、必ず治る。著:山元敏勝、ソレイユ出版

 

 

 

YNSA®(山元式新頭鍼療法)はどのような症状に効果が期待できますか?

YNSA®(山元式新頭鍼療法)では頭皮にある身体の各部位に対応したツボに鍼をします。

 

鍼を刺す場所はYNSA®独自の診断方法で調べます。

 

同じ患者様でも毎回診断して施術を行います。

 

どのような症状に効果があるのでしょうか?

 

①痛み

 

「痛み」は痛みがでている肩・腰・膝などの部位で起きている炎症が原因です。

 

痛みが長引くと、「脳が痛みを過敏に感じるようになる」

 

ことが最近の研究で分かってきています。

 

「脳が痛みを過敏に感じるようになる。」と痛み止めが効かなくなったり、

 

気持ちの落ち込みや不眠などの自律神経症状がでてきます。

 

 

②脳卒中後遺症による麻痺

 

「麻痺」は動かなくなった手足に問題があるように感じられますが、そうではありません。

 

麻痺は脳出血・脳梗塞によって中枢神経に障害が起こり、

 

脳と身体の各部位の神経の通り道が障害を受けたことによって起こります。

 

「手を動かせ」「足を動かせ」という脳からの命令が手足に届かなくなることが原因です。

 

「手足に触れても、感覚が分からない」感覚障害も起こる可能性があります。

 

 

③パーキンソン病

 

パーキンソン病の症状には、

 

手足の震え、前傾姿勢、筋肉の硬直、腰や背中の痛み、便秘、不眠などの症状があります。

 

脳の中で「ドーパミン」という神経伝達物質の分泌が少なくなることが原因と言われています。

 

ドーパミンは身体の筋肉の動きの調整や、自律神経の働きに大きく関連しています。

 

ドーパミンはやる気・意欲とも関係していますので、パーキンソン病の症状の一つに

 

気持ちの落ち込み・うつ症状があるのはこのためです。

 

 

③不定愁訴(自律神経のみだれによる症状)

 

頭痛・耳鳴り・身体がだるい・眠れないなどの症状があるのに原因が分からない状態を不定愁訴と呼びます。

 

この不定愁訴は交感神経と副交感神経のバランスが崩れることが原因です。

 

YNSA®(山元式新頭鍼療法)では、症状の軽減することにより生活の質の向上を目指しています。

 

参考図書:あきらめなければ、痛みも、麻痺も、必ず治る。著:山元敏勝、ソレイユ出版

 

 

 

YNSA®(山元式新頭鍼療法)のポイント、「脳幹」について

YNSA®(山元式新頭鍼療法)のポイントに、「脳幹」があります。

 

脳幹のポイントは額の中央の髪際から少し入ったところにあります。

 

実際の脳幹の場所は脳の中の深いところにあります。

 

「脳幹」とは何でしょうか?

 

 

脳幹には狭い部分に生命維持に最も重要な、

 

血液循環・血圧調整・呼吸・排尿・体温調節・血糖値に調整・睡眠と覚醒

 

・内分泌の調整など生命維持に不可欠な機能の中枢があるので、

 

「自律神経の中枢」といわれています。

 

 

そのほかに

 

・感覚を脳に伝えるルート、

 

・運動の命令を脳から手足に伝えるルート、

 

・自律神経の中枢、姿勢を保つ、平衡感覚、眼の運動、瞳孔反射、

 

・意識、覚醒、注意に関する中枢

 

などなど、重要な機能が狭い場所に密集しています。

 

脳幹は直ぐ後ろの「小脳」上の「間脳」「大脳辺縁系」「大脳」と連携を

 

とりながら生命活動を維持しています。

 

 

パーキンソン病では、中脳の黒質が萎縮することにより、

 

ドーパミンの分泌が軽減することが原因といわれています。

 

 

脳梗塞後遺症・脳出血後遺症でも障害を受ける部位により、

 

感覚障害、運動障害などがおこります。

 

そのほかに

 

左右の眼で焦点を合わせる事が苦手になり二重に物がみえる「複視」という症状、

 

唇や下の動きに違和感があり、口の端から物をこぼす、

 

話をしようとしても上手く口、舌が動かない「構語障害」

 

などの症状がでる場合もあります。

 

 

また最近の研究では

 

「痛みを脳が記憶する。」

 

「痛みに対して脳が過敏に反応する。」

 

など、痛みと脳の関係が分かってきています。

 

痛みが長く続き、恐怖心が続くと大脳辺縁系の中の「扁桃体」というところが過敏になって、

 

大脳の前頭前野の働きを低下させることにより、痛みを過敏に感じるようになる

 

と考えられています。

 

脳幹には重要な機能が集中しているのです。

 

参考図書:イラスト解剖学第10版、中外医学社:山元式新頭鍼療法の実践、著、加藤直哉、冨田祥史、三和書籍

 

 

 

 

 

 

 

予約・お問い合わせ

施術予約や各種お問い合わせは
こちらで承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

Page Top