お知らせ・コラム Information

「寒暖差疲労」「湿度差疲労」(気象病)は自律神経の疲労。

寒暖差疲労(気象病)という言葉をよく聞くようになってきました。

 

何となく体がだるい、疲れるだけでなく

 

・頭痛・首肩こり、腰痛、ぎっくり腰、神経痛、アレルギー症状も含まれます

 

 これらの症状は寒暖差疲労と関連があると考えられます。

 

 人の身体は「7度以上の温度差」を何回も繰り返すとストレスを感じて「寒暖差疲労」に繋がるそうです。

 

 日中23℃を越える翌日の朝に16℃程度の気温になると気温差が7℃になります。

 

 これを繰り返すと体温を維持している自律神経が働きすぎて疲れてしまう、

 

 と考えられています。

 

 湿度は体感温度に大きく影響しますので、

 

 湿度の変化も自律神経の疲労に関係しているとも考えられます。

 

 個人的には「湿度差疲労」という言葉も「有り」と思います。

 

Q、自分で出来る「寒暖差疲労」対策はありますか?

 

A、 ・身体を冷やす服装を避けること。

 

 ・質の良い睡眠をとること。

 

 ・バランスの良い食事を摂る事。

 

 ・ストレッチ、ウォーキングなどの軽めの運動を行うこと。

 

 身体を冷やす服装は、首・足首が外気に触れる状態の服装です

 

 首・足首は、太い血管や神経が通っています。

 

 首・足首を冷やす事は、この血管・神経を冷やすことになり身体を冷やすことに繋がります。

 

 ストール、丈の長い靴下などで足首・首を冷やさないようにしょう。

 

 参考文献:生理学第二版、医歯薬出版株式会社

 

 

 

 

 

 

脳梗塞後遺症です、手足が痛いです。YNSA®の鍼で良くなりますか?

Q1、脳梗塞後遺症で手足が痛いです。YNSA®(山元式新頭鍼療法)の鍼は効果がありますか?

 

A1、発症から早いほど効果を感じる方は多いように思います。

 

  数年経っていても効果を感じる方もいらっしゃいます。

 

      痛みのコントロールが可能になれば

 

  身体を動かし易くなる。

  

  ・リハビリの意欲がでる。

  

  ・精神的に楽になり、気持ちの落ち着きがでて家族の会話が増える。

 

  などの良い影響があります。  

 

  障害を受けた脳細胞が元通りになることは難しいと言われていますが、

 

  脳の可塑性といって、障害を受けた脳細胞の周りが機能を補いあって

 

  機能を回復していくことは認められています。

 

 

Q2、脳卒中後遺症に対してのYNSA®(山元式新頭鍼療法)の目的は何ですか?

 

A2、①痛みの軽減

 

   ②痙縮・筋緊張の軽減

 

   ③運動機能の亢進による、転倒予防、生活の質の向上

 

   不眠・便秘・気持ちの落ち込みなどの自律神経症状の改善

 

   ⑤言語機能の改善

 

   を目的にしています。

 

   頭皮鍼(YNSA®)により、

 

  ・脳浮腫を減少させる。

 

  ・脳内の炎症を減少させる。

 

  ・脳機能の繋がりを強化する。

 

   ことが期待されています。

 

 私たちは患者様が笑顔を取り戻し、日常を少しでも取り戻すお力になりたい!と考えております。

 

参考図書:あけらめなければ、痛みも麻痺の。必ず治る!、ソレイユ出版、山元敏勝著

 

 

歩く事は「百薬の長」!!

Q1、ウォーキング(歩く事)が身体に良いのは何故ですか?

 

A1、少なくとも3つはあります。

 

  ①筋肉から「マイオカイン」という抗炎症作用があるホルモンが分泌されること。

 

  ②痛みを抑える機能が高まる事。

 

  ③記憶力の向上など、頭の働きが良くなる。などです。

 

 

 

Q2、マイオカインはなぜ身体に良いのですか?

 

A1、「マイオカイン」は抗炎症作用があると言われています。

   

  抗炎症作用により動脈硬化のリスクを軽減させることが期待できます。

 

  この結果、心筋梗塞・脳出血・脳梗塞・クモ膜下出血や

 

  内臓疾患のリスクを軽減させる事が期待できます。

 

 

Q3、なぜ歩くことが痛みの軽減に繋がるのですか?

 

A3、身体には痛みを軽減する「下降性抑制系」と言う働きがあります。

 

  ウォーキングなどの有酸素運動によって下降性抑制系の働きが高まり、

 

  脳が痛みに過敏になることを防ぐ事が分かってきています。

 

 

Q4、歩くとなぜ頭の働きが良くなるのですか?

 

A4、歩くと脳の中で脳神経細胞の栄養であるBDNF(脳由来神経栄養因子)

 

  というタンパク質が作られることが分かっています。

 

  BDNFは脳神経細胞・神経線維の栄養になると言われています。

 

  このBDNFによって脳細胞の繋がりが良くなり

 

 「記憶力の向上」など頭の働きが良くなる。

 

  事が期待できます。

 

 

このように、散歩などの軽い運動はまさに

 

「百薬の長」ともいえます。

 

参考文献 慢性痛のサイエンス 著:半場道子 医学書院

予約・お問い合わせ

施術予約や各種お問い合わせは
こちらで承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

Page Top