お知らせ・コラム Information

「不眠」と「不眠症」の違いについて

不眠の訴えには

 

「寝た気がしない。」

 

「眠れない。」

 

「夜に何度も目が覚める。」

 

「朝早く目が覚めて、眠れない。」

 

などがあります。

 

 

不眠のタイプとして

 

1:入眠障害

ベッドに入って入眠までに30分以上かかり、本人がそれを苦痛と感じている場合。

 

 

2:中途覚醒

いったん入眠したあとに覚醒してしまう回数が著しく多い、

 

覚醒したあと再入眠するのが困難で、日中に強い眠気が出現する。

 

 

3:早朝覚醒

本人の望む時間、あるいは通常の起きる時間よりも1~2時間以上早く目が覚めてしまい、

 

再入眠が困難な状態。加齢に伴う生理的な変化で高齢者に多い。

 

 

4:熟眠障害

睡眠時間は充分であるが、本人としては「深く眠った気がしない。」

満足感の無い状態。

 

 

大きくこの4タイプに分けられます。

 

 

だれでも眠れない日は時々あると思いますが、

 

「不眠」イコール「不眠症」ではないと言われています。

 

「不眠症」と言わる状態は、日中に

 

・疲労、倦怠感

 

・注意力、集中力、判断力の低下

 

・気分がすぐれない、イライラする。

 

・日中の眠気、気力の減退

 

・睡眠について悩んでいる、心配している状態。

 

等が見られることです。

 

 

不眠の原因については

 

・痛み、頻尿、睡眠時無呼吸症候群などの身体的要因

 

・交代制勤務などの要因

 

・精神的ストレス、生活・仕事の大きな変化

 

・不安障害、パニック障害などの精神医学的な要因

 

があるとされています。

 

これらの原因により、睡眠と覚醒のリズムを司る自律神経の働きが大きく乱れていると考えられます。

 

参考図書:睡眠検定ハンドブック、全日本病院出版会

共同運動とは?脳卒中後遺症の症状の一つです。

脳卒中後遺症に共同運動があります。

 

共同運動とは何でしょう?

 

 

例えば右麻痺の場合ですと右肘を曲げようとした時に、

 

右肩が挙がったり、右足が動いてしまうなど、他の部分も同時に動いてしまう現象です。

 

脳出血・脳梗塞になり脳の神経細胞に障害が起こってしまうと、

 

手足を動かす命令のルートが切れてしまったり、他のルートと混線するような現象が起こります。

 

 

 

このため動かそうとしても、他の部分も一緒に動いてしまう事が起こるのです。

 

 

共同運動がある場合、多くのケースでは動かそうとした時に、

 

身体全体に力みがでてしまう場合が多いです。

 

その緊張で筋緊張が強くなり、関節が硬くなるケースが多いようです。

 

 

 

患者様でよく言われるのが、

 

「手の動かし方が分からない。」

 

「どうやって歩いていたか忘れてしまった。」などです。

 

 

脳卒中後遺症の症状は人それぞれですし、回復の過程、

 

回復のスピードも人それぞれです

 

 

先ずは、筋肉の緊張を緩める事が重要になってきます。

 

筋緊張が強いと、手足の触れている感覚や動かしている感覚の

 

感じ方も鈍くなってくる傾向があります。

 

 

 

 

 

 

 

痙縮(けいしゅく)について。※脳卒中後遺症の症状のひとつです。

脳卒中後遺症の症状の一つに「痙縮(けいしゅく)」があります。

 

麻痺側の手足の筋肉が異常に緊張してしまい、

 

 

・手を握ったまま開けない。肘が曲がって伸びない

 

・膝が伸びたままで曲がらない。

 

・足裏が内側を向いた形で固まってしまう。

 

など日常生活の動作に大変支障がでてしまう症状の一つです。

 

痙縮はどうして起こるのでしょうか?

 

身体の仕組みの中に、伸張反射(ストレッチ反射)と言って身体を守る働きがあります。

 

これは筋肉が急に伸ばされたりした時に、必要以上に延ばされないよう筋肉が縮んで壊れないようにするための仕組みです。

 

この伸張反射を抑制する働きと、興奮させる働きがありバランスを摂りあって身体は動いています。

 

脳卒中になると、この伸張反射を抑制する働きのルートが障害を受ける事が多いと言われています。

 

このため伸張反射が興奮する働きが強くなり、筋肉が緊張して縮みやすくなると考えられています。

 

痙縮をゆるめる、硬くなった関節を柔らかくするヒントはいくつかあると考えられています。

 

自分の意思で動けるようになるためには、痙縮の軽減は大きなテーマになります。

 

 

参考図書:脳卒中の動作分析、金子唯史、医学書院

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予約・お問い合わせ

施術予約や各種お問い合わせは
こちらで承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

Page Top