お知らせ・コラム Information

YNSA®(山元式新頭鍼療法)のポイント、大脳について

YNSA®(山元式新頭鍼療法)のポイントに「大脳」点があります。

 

診断点は上腕部(力こぶ)の筋肉のやや内側にあります。

 

鍼をする大脳点は、髪際からやや上のエリアで、左右にあります。

 

実際の大脳は大きく分けると「大脳基底核」「大脳辺縁系」「新皮質」の部分に分けられます。

 

脳梗塞・脳出血になり脳細胞にダメージを受けると、ダメージを受けた部分により様々な症状が出てきます。

 

左側の脳にダメージを受けると右麻痺、右側の脳にダメージを受けると左麻痺になります。

 

それは感覚を認識するルートは脊髄で反対側に交差し、

 

運動を命令する新皮質からのルートは脳の深い部分で交差しているので、

 

反対側の症状が出ることが多いのです。

 

そのほか、言葉を話したり、言葉を理解する言語中枢は大脳左半球にあるので、

 

左の脳がダメージを受けると、失語症などの症状が起こる原因とされています。

 

 

 

パーキンソン病では、大脳基底核の黒質と言われる部分でのドーパミンの分泌が少なくなることが原因とされています。

 

大脳基底核は運動の調節に関係しています。

 

この部分に障害が起こるので、パーキンソン病特有の、前傾姿勢・小刻み歩行・無動・などの症状が起こるのです。

 

また、大脳基底核は自律神経の中枢である大脳辺縁系・視床下部とも密接に繋がっているので、

 

この部分に障害が起こると、不眠・便秘・情動の不安定などの自律神経症状の原因となります。

 

 

YNSA®の鍼施術では、上腕部(力こぶ付近)の診断点の左右差を見ながら、

 

頭皮のツボに鍼をしていきます。

 

YNSA®の鍼施術では座ったまま施術が出来るので、服を着替える必要はありません。

 

頭皮に鍼をして30分程置きます。

 

その間に、手足のお灸・鍼・運動法などを行います。

 

参考図書:生理学第3版・公益社団法人東洋療法学校協会・医歯薬出版株式会社

 

 

 

 

 

YNSA®(山元式新頭鍼療法)のポイント、「脳幹」について

YNSA®(山元式新頭鍼療法)のポイントに、「脳幹」があります。

 

脳幹のポイントは額の中央の髪際から少し入ったところにあります。

 

実際の脳幹の場所は脳の中の深いところにあります。

 

「脳幹」とは何でしょうか?

 

 

脳幹には狭い部分に生命維持に最も重要な、

 

血液循環・血圧調整・呼吸・排尿などのを自立機能を調節する部位が存在しています。

 

 

そのほかに

 

・感覚を脳に伝えるルート、

 

・運動の命令を脳から手足に伝えるルート、

 

・自立神経機能や姿勢を保つための中枢、

 

・意識・覚醒に関するルート

 

などなど、重要な機能が狭い場所に密集しています。

 

 

脳梗塞後遺症・脳出血後遺症・パーキンソン病などの脳疾患だけでなく、

 

自律神経の乱れによる不眠・更年期障害・便秘・頻尿・高血圧・気象病などの症状と深く関係しています。

 

また最近の研究では

 

「痛みを脳が記憶する。」

 

「痛みに対して脳が過敏に反応する。」

 

など、痛みと脳の関係が分かってきています。

 

YNSA®の鍼施術では腕と首にある診断点の左右差などを見ながら施術します。

 

脳幹のポイントに鍼をして、腕や首にある診断点が変化しているか?

 

が重要です。

 

確認しながら施術をしていきます。

 

 

 

「動かすと痛いの?」「じっとしていても痛いの?」この違いは重要です。

痛みには大きく二種類あります。

 

「動かしたときに痛む」→運動時痛(うんどうじつう)

 

「じっとしていても痛い」→自発痛(じはつつう)

 

運動時痛は、腕や身体をある方向に動かしたときに痛むケースです。

 

原因は、筋肉・筋膜・腱などの軟部組織に微細な炎症などが原因です。

 

このために、問題のある筋肉などが伸ばされると痛みがでるのです。

 

自発痛は、じっとしていても痛む場合です。

 

関連痛(かんれんつう)という言い方もあり、

 

内臓や胸膜・腹膜などに異常があるときに関連する皮膚の範囲に痛みを感じるケースです。

 

尿管結石や胆石・鼠経ヘルニアの痛みが代表的なケースです。

 

生理痛でお腹や腰が痛くなる、

 

飲みすぎ食べ過ぎで胃のあたりや、背中が痛くなるのもある意味関連痛に近いです。

 

最近、笑福亭笑瓶さんが大動脈解離で亡くなりました。

 

発症したとき背中に激痛が走ったそうですが、これは危険な関連痛になります。

 

すぐに病院へ行く必要があります。

 

脳卒中後遺症やパーキンソン病でも、腰・足・手に痛みが出る症状があります。

 

これは、筋肉の動きを調整する働きに問題があるので、必要以上に筋肉が緊張してしまい痛みがでるのです。

 

手足・身体を動かすときは必要な筋肉が縮んで、緩むべき筋肉は緩むようなシステムが備わっています。

 

しかし、脳卒中後遺症の方やパーキンソン病の症状ではこのシステムに異常が起こっています。

 

このため縮むべき筋肉が必要以上に縮んだり、緩むべき筋肉が緩まずに関節の動きが硬くなってしまい、これが痛みの原因になるケースもあります。

 

一言で「痛み」といっても様々な痛みがあります。

 

原因がどこにあるのかを考える事が重要です。

 

参考図書:生理学(第二版)、社団法人東洋療法学校協会編、医歯薬出版株式会社

 

 

 

 

予約・お問い合わせ

施術予約や各種お問い合わせは
こちらで承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

Page Top