お知らせ・コラム Information

天気が悪くなる前に、めまいや頭痛が起こるのはなぜ?

天気が悪くなる前に頭痛・めまいを起こすケースがあります。

 

気象病・気象痛といわれています。

 

東洋医学的には、湿気が多くなり「湿邪」により「水滞」「気滞」といって体の中の水や血液の流れが滞ることが原因と言われています。

 

漢方薬では「五苓散」という身体の水分代謝・バランスを整える漢方薬が出されることが多いようです。

 

 

気象病・気象病と言われていますが、東洋医学では昔からあった考え方です。

 

西予医学的に解明されてきているようです。

 

めまいはどうして感じられるのでしょうか?

 

西洋医学的にどのように考えられているかというと、

 

天気が悪くなる前は低気圧が近くにくるので、ほんの少し気圧が下がります。

 

耳の奥にある「内耳神経」のなかに三半規管という部位があります。

 

この中はリンパ液に満たされており、その中にあるセンサーのような細胞が気圧の差を感じ取っていると言われています。

 

エレベーターや飛行機に乗った時に耳がキーンとなりますよね。

 

耳の奥で気圧差を感じ取っていることで起こる現象です。

 

この三半規管は中のリンパ液の流れで身体の傾きを感じ取っています。

 

めまいの症状は気圧の差を敏感に感じ取って

 

誤作動を起こしめまいや頭痛を起こしていると考えられています。

 

気圧の差を敏感に感じとってしまう原因は何でしょうか?

 

 

自律神経のリズムの乱れが考えらえます。

 

交感神経過敏になり過ぎると首肩周りの血流不全を起こし、

 

その影響で三半規管を含めた内耳の血流やリンパの流れが滞ることが原因と考えられています。

 

交感神経が過敏な状況が進むと免疫機能が誤作動を起こして

 

三半規管の中で炎症を起こしてしまうこともあります。

 

メニエール病の原因とも言われています。

 

自律神経のリズムを整える事が対策になります。

 

生活のリズムを整える事、

 

ストレスをため込み過ぎないこと

 

バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠が重要です。

 

参考文献:安保徹のやさしい解体新書・実業の日本社

9月11日(日)はYNSA学会理事の冨田先生による講習会に参加させていただきました。

9月11日(日)YNSA学会理事の冨田先生による講習会に参加させていただきました。

 

テーマは「脳神経疾患とパーキンソン病に対する統合医療的アプローチ、頭皮鍼YNSAと鍼灸治療セミナー」でした。

 

施術にあたっての目標の立て方、最新の脳神経疾患に対する考え方、YNSAによる施術のポイントなど盛りだくさんの講習会でした。

 

今後の臨床に役立てたいと思います。

 

寒暖差アレルギーとは?

・鼻水、くしゃみが止まらない。

 

・鼻が詰まって辛い。

 

・花粉症かと思ってクスリを飲んでも効かない。

 

 

このような症状は寒暖差アレルギーかもしれません。

 

寒暖差アレルギーは医学的には、

 

「血管運動性鼻炎」といわれています。

 

寒暖差アレルギーの仕組みはまだ分かっていない事が多いです。

 

 

寒暖差アレルギーは自律神経の乱れが原因と考えられています。

 

 

自律神経には交感神経と副交感神経があります。

 

鼻水が出て止まらない時は、

 

副交感神経が優位になり過ぎていると考えられます。

 

自律神経のバランスを整える事が重要です。

 

・食事・睡眠をしっかりとる。

 

・適度な運動(ウォーキング等)をする。

 

・ストレスをため過ぎない。

 

など出来るところから始めてみると良いと思います。

 

予約・お問い合わせ

施術予約や各種お問い合わせは
こちらで承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

Page Top