コラム Information

耳鳴りの原因は?

耳鳴りには、高音型「キーン」低音型「ゴー・ブー」それらが混ざった混合型などがあります。

耳鳴りの原因としては、「弱った聴力を、脳が補って作り出した音。」と考えられています。

 

例えば眼の病気で、片目の一部で視界に異常があったとしても、

 

脳が補正して、問題ないように見えるようにしていると言われています。

 

 

聴力でも似たようなことが起こっていて、弱った聴力を脳が補おうとして

 

脳が作り出している音が「耳鳴り」と考えられています。

 

 

耳鳴りの音は、どの高さの周波数の音が聞こえづらいか?

 

で聞こえる耳鳴りが異なると考えられえています。

 

・高い音の聞こえが悪いと「キーン」

 

・低い音の聞こえが悪いと「ゴー、ボコボコ」

 

・聞こえ方の全般が悪いと「ザー・ジー」という音がします。

 

耳鳴りは、心身の疲れやストレスの影響を大きく受けます。

 

不安・苦痛を感じていると、耳鳴りに余計に注意が向きやすくなるので、

 

疲れやストレスをためないようにすることが大切です。

 

逆にいうと、疲れやストレスからの身体への影響を減らして

 

心身を整えて、耳鳴りから注意が離れることが重要です。

 

足の冷えに三陰交(さんいんこう)

足の冷えに良いツボは

 

三陰交(さんいんこう)です。

 

足の冷えだけでなく、婦人科系のお悩みにも使われるツボです。

 

足の内くるぶしから指幅4本分ほど骨際の圧痛部です。

 

指圧・お灸・せんねん灸があると便利です。

 

指圧の場合は、10~20秒ほど痛気持ちよい程度数回じっくりやる方が良いです。

 

ツボの下には太い血管や神経が通っており、指圧やお灸の刺激は

 

これらの血管や神経を刺激します。

 

この刺激によって血流が促されたり、

 

刺激が脳の自律神経の司令塔に伝わり、自律神経が整えられることが分かってきています。

 

 

 

リウマチの肩・肘・手首・指の痛み

YNSA®頭皮鍼では頭皮にある全身に対応したツボに鍼をします。

 

C点は肩・肘・手首・指にあたるポイントになります。

 

施術では、肩の痛み・五十肩・ばね指・頚椎症の痺れや

 

リウマチの手の痛み、

 

脳梗塞・脳出血後遺症やパーキンソン病の方の肩の痛み・

 

運動障害・感覚障害にも使います。

 

施術では、動き・痛みなどの症状が変化するポイントを探しながら

 

施術を進めていきます。

 

痛み・麻痺で辛い症状の方の症状が楽になり、

 

生活の質・日常生活の動きが向上することを目的に施術を行っています。

 

 

予約・お問い合わせ

施術予約や各種お問い合わせは
こちらで承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

Page Top