お知らせ・コラム Information

睡眠は身体にも脳にも大事!!

暑さが本格化してきて、身体に負担がかかりやすくなってきました。

 

身体の疲れだけでなく、脳の疲れをとるためにも睡眠が必要です。

 

筑波大学と京都大学の睡眠の研究で、レム睡眠時の大脳皮質の血流量は、

 

覚醒時・ノンレム睡眠の血流時の約2倍になっていることがわかったそうです。

 

レム睡眠時には大脳の老廃物が排出され酸素と栄養がいきわたり、

 

記憶の整理・再構築が行われていると考えられています。

 

レム睡眠が少なくなると、脳内の老廃物の排出が滞りアミロイドβが溜まりやすくなり

 

アルツハイマーのリスクが高まる可能性も考えられています。

 

今までは、ノンレム睡眠時は成長ホルモンの分泌が盛んになり、

 

身体・脳の細胞の修復が行われている事は分かっていたそうですが、

 

レム睡眠時の事はよくわかっていなかったそうです。

 

睡眠は、身体にも脳にも大事なんですね。

「気象病」(寒暖差・湿度差・気圧差による症状)は自律神経の疲労。

気象病という言葉をよく聞くようになってきました。

 

何となく体がだるい、疲れるだけでなく

 

・緊張性頭痛、片頭痛、首肩こり、腰痛、ぎっくり腰、

 

・神経痛、アレルギー症状も含まれます

 

 これらの症状は寒暖差疲労と関連があると考えられます。

 

 人の身体は「7度以上の温度差」を何回も繰り返すとストレスを感じて「寒暖差疲労」に繋がるそうです。

 

 最高気温が25℃の翌日に、最高気温が32℃になると気温差は7℃以上になります。

 

 これを繰り返すと体温を維持している自律神経が働きすぎて疲れてしまう、

 

 と考えられています。

 

 湿度は体感温度に大きく影響しますので、

 

 ★湿度の変化も自律神経の疲労に関係しているとも考えられます。

 

 また、湿度の高い時に汗をかくと汗が蒸発しにくいです。

 

 このため、体温が上手く下がらずに熱が身体の中にこもり

 

 熱中症になるケースもあるようです。

 

 個人的には「湿度差疲労」という言葉も「有り」と思います。

 

Q、自分で出来る「気象病」対策はありますか?

 

A、 ・身体を冷やす服装を避けること。

 

 ・質の良い睡眠をとること。

 

 ・バランスの良い食事を摂る事。

 

 ・ストレッチ、ウォーキングなどの軽めの運動を行うこと。

 

 身体を冷やす服装は、首・足首が外気に触れる状態の服装です

 

 首・足首は、太い血管や神経が通っています。

 

 首・足首を冷やす事は、この血管・神経を冷やすことになり身体を冷やすことに繋がります。

 

 特にこれからの時期は冷房を使います。

 

 丈の短い靴下は足を冷やし、お腹を冷やすことに繋がります。

 

 ストール、丈の長い靴下などで足首・首を冷やさないようにしょう。

 

 参考文献:生理学第二版、医歯薬出版株式会社

 

 

 

 

 

 

痙縮(けいしゅく)はなぜ起こるのですが?※脳卒中後遺症の症状のひとつです。

脳卒中後遺症の症状の一つに「痙縮(けいしゅく)」があります。

 

Q1、痙縮で手足が痛いです。自分で出来る事はありますか?

 

A1、基本的な方法の一つは、麻痺側の血流が悪くならないようにすることです。

 

  これから冷房の季節にはいります。麻痺側は感覚が鈍くなっているため、

 

  手足が冷房の風に当たっていても気づかないケースがよくあります。

 

  着るもの羽織るものなどで工夫する事は重要です。

 

Q2、どうして麻痺側の血流が悪くなるのですか?

 

A2、筋肉には「筋ポンプ作用」といって筋肉が血管を刺激して

 

  血流を促す働きがあります。

 

  麻痺側の筋肉は「筋ポンプ作用」が低下しているケースが多いので、

 

  麻痺側の血流が悪くなることが多いのです。

 

 

Q3,手足の血流が悪くなるとどうして、痙縮に良くないのですか?

 

A3、手足の血流が悪くなると手足の様々な感覚のセンサーの働きが低下し、

 

  手足から脳への情報が届きづらくなっている可能性があります。

 

  手足から脳に情報がうまく届かないと、

 

  脳からの手足を動かすための神経の働きも低下してしまいます。

 

  そのため、筋肉の動きも悪くなると考えられています。

 

 

Q4、痙縮はなぜ起こるのですか?

 

A4、筋肉を傷めないようにするための「伸張反射」という仕組みがあります。

 

  脳卒中になると、脳の中のダメージを受けた場所の関係で、

 

  この伸張反射が興奮するケースが多いと考えられています。

 

  伸張反射が必要以上に興奮することによって筋肉が縮みやすくなり、

 

  痙縮が起こると考えられています。

 

 

Q5、痙縮を軽減させるにはどの様な方法がありますか?

 

A5、手足へのアプローチも大切ですが脳の働きへのアプローチが目標です。

 

  弊院で行っている取り組みは、

 

 ・YNSA®(山元式新頭鍼療法)という頭皮にある全身に対応したツボに鍼をする。

 

 ・頭皮に鍼をしたまま、手足に鍼をする。鍼電極低周波療法を行う。お灸を行う。

 

 ・動かしたい筋肉に刺激をいれながら、反復して運動療法を行う。

 

 などです。 

 

脳卒中後遺症の方の日常生活動作の改善には、痙縮の軽減は大きなテーマになります。

 

https://lin.ee/tu5Fl1a

 

参考図書:病気がみえる、脳・神経、医療情報科学研究所

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予約・お問い合わせ

施術予約や各種お問い合わせは
こちらで承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

Page Top