「朝から身体がだるい・痛い・寝た気がしない。」のはなぜ?
・朝から身体がだるい。
・寝汗をぐっしょりかいている。
・起きたばかりなのに身体があちこち痛い、固まっている。
・よく寝違える。
・食が細い、肉や魚をあまり食べない、炭水化物が多い。
このような方は、寝ている間に血糖値が低下してしまっている
「夜間低血糖」になっていることが予想されます。
正確にいうと、寝ている間に「低血糖」と「高血糖」を繰り返しているかもしれないのです。
人の身体は「血糖値」を保つ働きがあります。
「血糖値」が下がると、「お腹が空いた!」と感じます。
しかし、寝ている間は食事がとれません。
なので、筋肉と肝臓に蓄えられている「グリコーゲン」を「糖質」に変えて
血糖値を維持しています。
しかし、筋肉量が少なかったり、脂肪肝があったりするとこの仕組みが上手く働きません。
代わりに「交感神経」を活発にして血糖値を上げようとします。
「交感神経」を働かせるときには
「アドレナリンやコルチゾール」と言ったホルモンが全身にかけめぐります。
この二つは「戦うためのホルモン・ストレスホルモン」とも言われています。
身体は「戦闘モード」になります。
この「交感神経」は人間が洞窟で生活していた時代とほぼ同じシステムです。
狩りをしていたら、クマに襲われた!蛇が出てきた!と言った時に危険を回避する為のモードです。
「戦うか!逃げるか!」です。
ですから、全身の筋肉は緊張して血圧も血糖値も急上昇します。
寝ている間に戦っている状況を繰り返しているので朝起きた時は
グッタリ疲れていたり、身体がアチコチ硬くなっていたり、寝違えたりするのです。