お知らせ・コラム Information

「朝から身体がだるい・痛い・寝た気がしない。」のはなぜ?

・朝から身体がだるい。

 

・寝汗をぐっしょりかいている。

 

・起きたばかりなのに身体があちこち痛い、固まっている。

 

・よく寝違える。

 

・食が細い、肉や魚をあまり食べない、炭水化物が多い。

 

このような方は、寝ている間に血糖値が低下してしまっている

 

「夜間低血糖」になっていることが予想されます。

 

正確にいうと、寝ている間に「低血糖」と「高血糖」を繰り返しているかもしれないのです。

 

 

人の身体は「血糖値」を保つ働きがあります。

 

「血糖値」が下がると、「お腹が空いた!」と感じます。

 

しかし、寝ている間は食事がとれません。

 

なので、筋肉と肝臓に蓄えられている「グリコーゲン」を「糖質」に変えて

 

血糖値を維持しています。

 

しかし、筋肉量が少なかったり、脂肪肝があったりするとこの仕組みが上手く働きません。

 

 

代わりに「交感神経」を活発にして血糖値を上げようとします。

 

「交感神経」を働かせるときには

 

「アドレナリンやコルチゾール」と言ったホルモンが全身にかけめぐります。

 

この二つは「戦うためのホルモン・ストレスホルモン」とも言われています。

 

身体は「戦闘モード」になります。

 

この「交感神経」は人間が洞窟で生活していた時代とほぼ同じシステムです。

 

狩りをしていたら、クマに襲われた!蛇が出てきた!と言った時に危険を回避する為のモードです。

 

「戦うか!逃げるか!」です。

 

 

ですから、全身の筋肉は緊張して血圧も血糖値も急上昇します。

 

寝ている間に戦っている状況を繰り返しているので朝起きた時は

 

グッタリ疲れていたり、身体がアチコチ硬くなっていたり、寝違えたりするのです。

 

 

パーキンソン病と腸内環境の関係

パーキンソン病の症状には、小刻み歩行、筋固縮、身体の傾きなどの運動器の症状と

 

不眠、便秘、排尿障害、気持ちの落ち込みなどの自律神経症状があります。

 

パーキンソン病の原因は脳の中の黒質と言われる部分のドーパミンの量が少なくなる事、といわれています

 

さらに最近の研究では、

 

腸内環境の影響が脳と腸を繋げている神経線維を経由して脳に伝わり

 

神経細胞が萎縮し、ドーパミンの分泌が少なる事が分かってきています。

 

パーキンソン病になった方の多くに、

 

「以前から便秘があった。」ということも関係しているのかもしれません。

 

腸内環境を良くするためには、食物繊維を多く含む食べ物を食べることが必要です。

 

食物繊維には、

 

「水に溶ける水溶性食物繊維」

 

「水に溶けない不溶性食物繊維」があります。

 

これらをバランス良く採ることが必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

YNSA学会全国大会に参加させていただきました。

10月27日(日)YNSA学会全国大会が東京お茶の水にて開催されました。

 

数年ぶりにリアル参加させていただきました。

 

zoom参加とは違い、先生方と直接情報交換・質問・意見交換ができて

 

大変有意義な時間でした。

 

学会員による症例発表・大阪大学名誉教授の佐古田三郎先生の基調講演

 

ドイツで活躍されているドロテア・ツヴァイス=シェス博士の報告

 

山元敏勝先生の未公開特別映像など大変貴重なお話も伺うことができました。

 

山元敏勝先生はじめ理事の先生方、スタッフの皆様、お話させていただいた先生方

 

ありがとうございました。

 

やはり「直接会って話をする。」

 

ということは重要だと痛感しました。

予約・お問い合わせ

施術予約や各種お問い合わせは
こちらで承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

Page Top