お知らせ・コラム Information

YNSA®(山元式新頭鍼療法)はどのような症状に効果があるのでしょうか?

YNSA®(山元式新頭鍼療法)の特徴は

 

・山元敏勝先生が発見した頭皮にある全身に対応したツボに鍼をする。

 

・独自の診断法で鍼を刺す場所を決める。

 

事が挙げられると思います。

 

どのような症状に効果があるのでしょうか?

 

①痛み

「痛み」は痛みがでている肩・腰・膝などの部位で起きている炎症が原因です。

 

しかし、痛みが長期間になると脳の働きが大きく関係してくるケースがあります。

 

痛みが長引くと、「脳が痛みを過敏に感じるようになる」

 

ことが最近の研究で分かってきているのです。

 

②麻痺

「麻痺」は動かなくなった手足に問題があるように感じられますが、そうではありません。

 

麻痺は脳出血・脳梗塞によって中枢神経に障害が起こり脳からの命令の通り道が断たれたことによって起こります。

 

「手を動かせ」「足を動かせ」という脳からの命令が手足に届かなくなることが原因です。

 

③パーキンソン病

 

パーキンソン病の症状には、

 

手足の震え、前傾姿勢、筋肉の硬直、腰や背中の痛み、便秘、不眠などの症状があります。

 

パーキンソン病は脳の中で「ドーパミン」という神経伝達物質の分泌が少なくなることが原因と言われています。

 

ドーパミンは身体の筋肉の動きの調整や、自律神経の働きに大きく関連しています。

 

なので、手足の筋肉に原因があるわけではなく、脳からのコントロールにトラブルが起こる事が原因です。

 

 

③不定愁訴(自律神経のみだれによる症状)

 

頭痛・耳鳴り・身体がだるい・眠れないなどの症状があるのに原因が分からない状態を不定愁訴と呼びます。

 

この不定愁訴は交感神経と副交感神経のバランスが崩れることが原因です。

 

YNSA®頭皮鍼によって中枢神経・自律神経・感覚や運動をコントロールする神経に働きかけることが分かっています。

 

参考図書:あきらめなければ、痛みも、麻痺も、必ず治る。著:山元敏勝、ソレイユ出版

 

 

 

「痛いの痛いの飛んでいけ!」は医学的に解明されている。

手や足をどこかにぶつけて思わず手を当てる経験はだれでもあると思います。

 

「痛いの痛いの飛んでいけ!」とおまじないのように痛いところを擦ると何となく

 

痛みが減ったような気がします。

 

実はこれはおまじないでもなく、医学的に証明されているのです。

 

ゲートコントロール説といわれる痛みを抑制する働きの一つです。

 

例えば膝をどこかにぶつけて痛みがあるとします。

 

痛みの信号は膝から足を上り背骨を通って脳に伝わります。

 

手で痛みがある膝を擦る信号も、足を上って背骨を通って脳に伝わります。

 

膝を擦る信号が背骨のところで、痛みの信号が脳に伝わるのを抑制することが分かっているのです。

 

他にも痛みを抑制する働きは脳にもあります。

 

鍼灸が様々な痛みを軽減するのは、

 

これらの身体が本来持っている

 

痛みを抑制する働きを高めているからです。

 

参考図書:東洋医学はなぜ効くのか、著:山本高穂・大野智、講談社

 

 

 

睡眠は身体にも脳にも大事!!

睡眠は身体の疲れだけでなく、脳の疲れをとるためにも重要です。

 

筑波大学と京都大学の睡眠の研究で、レム睡眠時の大脳皮質の血流量は、

 

覚醒時・ノンレム睡眠の血流時の約2倍になっていることがわかったそうです。

 

レム睡眠は明け方近くに現れることが多い睡眠の状態です。

 

夢を見ているのはレム睡眠の時が多いと言われています。

 

レム睡眠時には大脳の老廃物が排出され酸素と栄養がいきわたり、

 

記憶の整理・再構築が行われていると考えられています。

 

レム睡眠が少なくなると、脳内の老廃物の排出が滞りアミロイドβが溜まりやすくなり

 

アルツハイマーのリスクが高まる可能性も考えられています。

 

今までは、ノンレム睡眠時は成長ホルモンの分泌が盛んになり、

 

身体・脳の細胞の修復が行われている事は分かっていたそうですが、

 

レム睡眠時の事はよくわかっていなかったそうです。

 

今までわからなかった事が少しづつわかるようになり

 

睡眠は身体にも脳にも重要なことが分かってきました。

 

しっかり睡眠をとりましょう。

予約・お問い合わせ

施術予約や各種お問い合わせは
こちらで承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

Page Top