お知らせ・コラム Information

天気が悪くなる前に、めまいや頭痛が起こるのはなぜ?

Q1、天気が起こる前に、めまい・頭痛がするのはなぜですか?

 

  天気が悪くなる前に頭痛・めまいを起こすケースがあります。

 

  気象病・気象痛といわれています。

 

 ・東洋医学的には、「湿邪」により「水滞」「気滞」

 

  といって体の中の水や血液の流れが滞ることが原因と言われています。

 

  漢方薬では「五苓散」という身体の水分代謝・バランスを

 

  整える漢方薬が出されることが多いようです。

 

 ・西洋医学的にどのように考えられているかというと、

 

  天気が悪くなる前は低気圧が近くにくるので、ほんの少し気圧が下がります。

 

  耳の奥にある「内耳神経」のなかに三半規管という部位があります。

 

  この中はリンパ液が満たされており、その中にあるセンサーのような細胞が、

 

  気圧の差を感じ取っていると言われています。

 

  エレベーターや飛行機に乗った時に耳がキーンとなりますよね。

 

  耳の奥で気圧差を感じ取っていることで起こる現象です。

 

  この三半規管は中のリンパ液の流れで身体の傾きを感じ取っています。

 

  めまいの症状は気圧の差を敏感に感じ取って

 

  誤作動を起こしめまいや頭痛を起こしていると考えられています。

 

 

Q2、気圧の差を敏感に感じとってしまう原因は何でしょうか?

 

  自律神経のリズムの乱れが考えらえます。

 

  交感神経過敏になり過ぎると首肩周りの血流不全を起こし、

 

  その影響で三半規管を含めた内耳の血流や、

 

  リンパの流れが滞ることが原因と考えられています。

 

  症状が酷くなると炎症を起こしてメニエール病になるケースもあります。

 

 

Q3、どのような対策が必要ですか?

 

  自律神経のリズムを整える事が対策になります。

 

 ・生活のリズムを整える事、

 

 ・ストレスをため込み過ぎないこと

 

 ・バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠が重要です。

 

参考文献:安保徹のやさしい解体新書・実業の日本社

『脳梗塞リハビリーKURODA LABー』の黒田先生と対談させていただきました。

4月10日(月)に『脳梗塞リハビリーKURODA LABー』黒田先生の治療院にて対談させていただきました。

 

黒田先生は、作業療法士で、促通反復療法(川平法)上級者の資格をお持ちです。

 

脳梗塞リハビリ専門家として臨床だけでなくセミナー講師など幅広く活動されていらっしゃいます。

 

私達は鍼灸師としてYNSA®(山元式新頭鍼療法)の鍼施術で脳梗塞・脳出血後遺症の患者様を見させていただいております。

 

同じ脳梗塞・脳出血後遺症の患者様をみさせていただく施術者として、症例を通して意見交換をさせていただきました。

 

促通反復療法(川平法)・YNSA®(山元式新頭鍼療法)鍼施術を平行して行うことに、より良い可能性が感じられました。

 

今後も情報交換しながら患者様の回復に貢献できればと思います。

 

 

 

「リハビリは脳の回路を変化させて機能を回復させる」という研究がありました。

脳卒中になると身体の半身が麻痺をおこしてしまいます。

 

後遺症で歩行が難しくなったり片方の手が動かせないので、日常生活がとても不自由になります。

 

脳卒中後どのようにしたら、手足を再び動かせるようになるのか?

 

昔から世界中で様々な取り組みがあります。

 

 

脳卒中になると脳から身体に運動の指示を出したり、感覚を脳に伝えるルートが障害を受けてしまいます。

 

このため手足動かせなくなったり、手足の感覚が分からなくなったりします。

 

しかし、リハビリを積極的に行ことによって、別の神経のルートが働きだすことが解明されてきています。

 

別の神経ルートは脳幹の中でもより進化的に古いと言われている延髄の網様体・中脳の赤核と言われるところが関係しているそうです。

 

まだ、マウスでの研究段階ですが、人間でも同じような事が起こっていることは十分考えられると思います。

 

人間の身体には未知の部分がたくさんあります。

 

諦めずに取り組みを続けて、改善されていらっしゃる方の脳内でも似たような事が起こっているのだと思います。

 

 

あきらめないで続けることが大切です。

 

当院では、YNSA(山元式新頭鍼療法)を主とした施術を行っております。

 

頭皮に鍼をしたまま運動法などを行い、歩行・手の動きの改善などに取り組んでいます。

 

 

お困りの皆様の力になりたいと考えております。

 

参考:名古屋市立大学大学院医学系研究科の飛田秀樹教授らの研究です。

予約・お問い合わせ

施術予約や各種お問い合わせは
こちらで承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

Page Top