お知らせ・コラム Information

歩く事は身体にも脳にも良い!!

御高齢でも元気な方をテレビやSNSで見ると

 

「ああなりたい。」「いつまでも元気でいたい!」

 

と誰でも思います。

 

元気なご高齢の方で、共通して言える事の一つに、

 

良く身体を動かしていることだと思います。

 

最近の研究では運動をすると筋肉から「マイオカイン」というホルモン分泌されることが分かっています。

 

この「マイオカイン」は散歩などの軽く汗をかく程度の運動で分泌されることが分かっています。

 

激しい運動は逆効果のようです。

 

マイオカインは抗炎症作用があるので、病気の原因となる

 

いろいろな炎症を抑えることが分かってきています。

 

炎症が血管で起これば動脈硬化がおこります。

 

この動脈硬化が心臓の血管で起これば心筋梗塞、

 

脳の血管で起これば脳卒中、

 

脳の神経細胞で起これば、パーキンソン病などの神経変性疾患

 

肺などの内臓で起こればガンなどを発症します。

 

 

これらのマイオカインの働きによって

 

身体の中で起こった炎症を軽減することができれば

 

「健康寿命」を伸ばすことは期待できる可能性があります。

 

また、運動することによって

 

「下降制抑制系」といって脳が痛みを抑える働きを高めること。

 

「痛み閾値の上昇」がおこり脳が痛みに過敏になることを防ぐ事。

 

事が分かってきています。

 

その他に、脳神経細胞の栄養であるBDNF(脳由来神経栄養因子)というタンパク質が作られるので、

 

「記憶力の向上」など頭の働きが良くなる。

 

事が期待できます。

 

このように、散歩などの軽い運動はまさに

 

「百薬の長」ともいえます。

 

参考文献 慢性痛のサイエンス 著:半場道子 医学書院

不安になると不安になる記事ばかり探してしまう理由

病気になると不安になり、悪いことばかりが頭の中を占めてしまうことが多いです。

 

「今より悪くなったらどうしよう?」

 

「これから仕事・家のことをどうしよう?」

 

「自分はどうなってしまうんだろう?」

 

など不安にかられて情報をネットで検索します。

 

なぜか、ネガティブな情報ばかりが目についてしまい、ネガティブな情報を追いかけてしまう傾向があります。

 

不安になると分かっているのに、人はどうして不安なニュース・情報ばかり集めて見てしまうのでしょうか?

 

私達の身体と心の働きは、何千年も前に洞窟に住んで狩猟生活をしていた時とほとんど変わりません。

 

洞窟の生活、狩猟生活を想像してみますと、

 

「今日の天気・明日の天気は?」

 

「天敵の狼、クマ、毒を持つ蛇はどこにいる?」

 

「食料になる木の実・魚はどれくらい摂れるだろうか?」

 

「今年の冬は寒いだろうか?越せるだろうか?」

 

不安・恐怖だらけです。

 

しかもその不安や恐怖は自分や家族の命の危機と結びついています。

 

なので、命に係わる情報はいち早くキャッチしてその情報を記憶しておかなければなりません。

 

このような人の行動と心の仕組みは変わっていないので、

 

危険と結びついている不安な情報ほど聞きたがるのです。

 

こんな時は、ノルアドレナリンなどの交感神経を興奮させるホルモンが分泌されます。

 

ノルアドレナリンは「戦うか逃げるか!!」のホルモンと言われています。

 

「危険と戦うか?逃げるか?」の選択をせまります。

 

この不安な状況を乗り切る方法の一つが、

 

ノルアドレナリンの働きを抑制する

 

「オキシトシン」です。

 

 

オキシトシンは「絆ホルモン」ともいわれており、

 

人と繋がりを感じると分泌されるホルモンでもあります。

 

人と会話したりするだけでも分泌されます。

 

犬や猫のペットと見つめあうと人間にもペットにも分泌されます。

 

不安な時ほど、誰かに話してみるだけでも心が落ち着くものです。

 

オキシトシンは炎症を抑える作用もあるとも言われています。

 

また、オキシトシンの分泌が多い人は、心臓血管系の病気にかかるリスクが低いとも言われています。

 

実際にオキシトシンはストレスを低下させ、細胞の修復を促進する効果もあるようです。

 

参考図書・ストレスフリー超大全・樺澤紫苑

 

 

 

痛みが続くと、脳が痛みを過敏に感じている可能性があります。

首・肩・腰の痛みが長期に続くと気持ちも憂鬱になり、

 

痛みの事が頭の中の大部分を占めるようになってしまいます。

 

痛みは腰や肩からの神経を伝わって最終的に脳で感じています。

 

痛みが長期間続くと脳内での痛みを感じる神経の仕組みが変わってしまうことがあります。

 

 

どうしてでしょうか?

 

脳内の痛みのコントロールには

 

「扁桃体」と「前頭前野」が関連しています。

 

扁桃体は不安・恐怖・怒りの感情が続くと興奮しやすくなります。

 

痛みによる不安・恐怖・怒りなどの心の状態により脳の扁桃体が刺激され続けます。

 

 

脳の前頭前野は扁桃体が興奮しすぎないようにセーブする働きがあります。

 

前頭前野は人間の意思決定や創造力、判断力など高度な働きをしています。

 

痛みがあると前頭前野の働きで、ある程度の期間は扁桃体の興奮を抑えています。

 

しかし、長期間続くと前頭前野の働きが低下してしまい扁桃体が強く興奮してします。

 

このため痛みに脳が過敏に反応してしまうといわれています。

 

こうなると前頭前野に働きは低下しているので、

 

怒りっぽくなる・気分が落ち込む・判断力が鈍るなどの症状が出てきます。

 

このように痛みと心の働きと脳の働きは深く関係しているのです。

 

 

 

参考図書;慢性疼痛・脳神経疾患からの回復

 

YNSA山元式新頭鍼療法入門

 

監修:山元敏勝 著:加藤直哉

予約・お問い合わせ

施術予約や各種お問い合わせは
こちらで承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

Page Top